現在募集中・開催前のイベントはこちら c h e c k !

【ひと】自分が住むまちを、大好きになろう。 渡辺頼子さん




”おまち”

かつて沼津の人たちは、駅周辺の賑やかなエリアのことを、親しみを込めてこう呼んでいました。


それとは対照的に、自然あふれる海沿いの地域がヌマヅノミナミ。




この地域で生まれ育ち、現在は海鮮食堂と民宿「駿陽荘 やま弥」の若女将をつとめる渡辺頼子さん。

実は彼女、この”おまち”というものにずっとコンプレックスを抱いていたそうです。




−おまちコンプレックス?

そう、なんかね。おまちのほうで花火があがったりイベントがあったりしても、”よその話”という感覚がずっとありました。距離的に離れているし、今でも行けないから、実際そうなんだけれど。

「わたしたちには関係ないことだなー」と、ちょっとスネてる感じ (笑)。

実際、この地域の人たちが市街地にいくときは「沼津にいく」って言うんです。自分たちの地域を沼津だと思ってない(笑)。




でも、実は小学生くらいまでは、まったくそんなことは感じてはいなかったんです。

特に強く感じ始めたのは、高校生のとき。そのわかりやすいエピソードとして、思春期に、「どこ中?」って聞かれることに違和感を感じていた時期がありました。




ぬまつー(仮)「沼津のどこ中?」より参照

−「どこ中?」ですか?

そう、沼津の人ってね、初めて会うと必ず「どこ中?(どこの中学出身?)」って聞く習慣があります。これが、「なんとなく引っかかる」みたいな時期があったんです。

特に思春期の頃には、なんだかとても違和感がありました。なんだろう、うまく言えないのですが、なんとなく自分が住んでいる地域に関して「引け目」を感じていたのかもしれません。

ちなみに、今は「面白い習慣だなあ」と思っていて、むしろちょっと好きなんですけどね。

あ、余談ですが、このあいだぬまつーさん(※ぬまつー仮=沼津のローカルメディア)の記事で「沼津のどこ中?」っていうのが紹介されていて。今では「この記事めっちゃ面白い!」って思えるくらいなんです(笑)。


でも、当時は出身中学を言うのはいやではないのだけれど、その反応がいつも決まってバカにされているような気がしてしまって。「そんなところ、知らなーい」とか言われたりすることもあって(笑)。

今思えば、自信を持って「いいところだよー」って言えばよかったのですが。あの頃は、そんなふうには言えませんでした。きっと、少し卑屈になっていたのかもしれません。




この地域の子供たちって、同級生がとても少ないなかで育っているから、全然揉まれてない。みんな知っている人たちのなかで、兄弟みたいな同級生と一緒に、ずっと育ってきているから。

だから、高校生になって、突然ほかの地域の子達と会うと、もうタジタジになっちゃうんです(笑)。

今考えてみれば、言っているほうも単なる”ネタ”として言ってただけなんだろうなということが分かるのですが。高校生の私には、そういうふうには考えられなかったんです。




そんな繊細だった高校生のよりこさんですが、高校を卒業後、東京の短大に進学します。




−東京での生活はどうでしたか?

板橋に住んで、池袋のパルコでバイトしたりして。そこそこエンジョイしてました(笑)。「こんなに便利な場所があるんだなぁ」と思いました。スーパーとかコンビニとかすぐ行けるし。

でも、正直なところちょっと疲れるなあという感覚がありました。




−東京にずっといようとは思わなかったですか?

思わなかったですね。
東京に行く時から、卒業後は西浦に戻って店を継ぐつもりでしたから。





フジテレビムービーより

私が東京から西浦に帰ってくる少し前に、「彼女が水着にきがえたら」という映画がとても流行していました。私はこの映画は観ていないのですが、私よりもひと世代うえの方たちはこの映画の影響を受けてダイビングを始めた方が多かったようです。

その影響もあってか、世の中は空前絶後のスキューバダイビング・ブームの真っ只中でした。




私の実家が営んでいる「駿陽荘やま弥」は、目の前には海越しの富士山が見え、大瀬崎にも比較的アクセスがいいこともあってか、当時は、ダイビング目的のお客さんがたくさん来てくれました。とくに関東からの方が多かったように思います。

しかも、みなさん本当に熱心で、毎週通ってくれる常連さんばかり。私は、そういう方たちから海の話を聞かせてもらう機会がたくさんありました。

わたしはそのとき、20代前半。みなさんがとても大人に思えたのを覚えています。




大瀬崎は、”ダイバーなら一度は潜ってみたい場所”と言われ、「ダイビングのメッカ」とよばれています。でも、子どもの頃からこの地域に住んでいる私にとっては、それがどんなことなのかはあまりピンとはきていませんでした。




みなさん、来るたびに必ず「ここは本当にいいところだね」と口を揃えて言ってくれるけれど、いまいちピンとこない。

「なんや、よりちゃん。そんなことも知らんのか?」と言われたりもしました(笑)。

そんなことを何度も聞いているうちに、「わたしはここの人間なのに、この土地の良さを外からくる人たちのほうが知っているなんて」と思うようになりました。本来なら、私が皆さんに伝えるべきなのに、と。

今、思えば、その頃はじめて「自分が住む地域」のことを、客観的に考えはじめたような気がしています。

そして、ある時「よし、わたしも海に潜ろう!」と思い立ち、26歳の時に一念発起してダイビングのライセンスをとることにしたんです。




広報ぬまづより

実際に潜ってみると、この地域の海は、いわゆる南の島の一年中キラキラした色の魚たちがいる海とはちょっと違っていました。

ここの海はもっと違う”面白さ”があるんです。




©︎マリンステーション マーボウ

たとえば、この地域は一年中あたたかい南の島とは違い、”季節”によって水温が変化します。それにともなって、時期によって生息する生き物が変化するんです。

これは、春から初夏にかけて、産卵のためにここにくるアオリイカ。幻想的な春霞が、毎年その時期を教えてくれます。


©︎マリンステーション マーボウ ゲストO.Mさん

季節を感じるものといえば、海藻もそのひとつ。

陸地の木々のように、彼らも光合成をしているので、光の加減や水温によって変化します。冬の終わり頃から増え始めて、春にはたくさんの海藻が生い茂る。春になると水中の透明度が下がる「春濁り」という現象の原因のひとつとして、この季節による海藻の変化が影響しているといわれています。

季節を感じるのは、陸上だけじゃない、海の世界にも四季があるなんて、実際に潜ってみるまで知りませんでした。




©︎マリンステーション マーボウ ゲストO.Mさん

地上では想像できないような、珍しいかたちの生き物に出会うことができるのも面白さのひとつ。

これは、ダイバーのあいだで大人気のネリジンボウ。なんだかいつも「キョトン」とした表情をしていて、会えると嬉しくなっちゃう(笑)。




©︎マリンステーション マーボウ

あとから、図鑑で生き物の名前を調べてみるのも、とても面白いんです。

これは、「カミソリウオ」。見事なネーミングですよね(笑)。




©︎マリンステーション マーボウ

職業柄なのか(笑)、見ると思わずよだれが出てしまいそうな美味しい魚に出会うこともありました。
(※写真は、カサゴです)


©︎マリンステーション マーボウ

思いがけず、カマスの群れに出会ったり。魚の群れに合うと、いつも一瞬、圧倒されます。




©︎マリンステーション マーボウ

海の世界は、陸から見ているだけでは全く想像もつかないような、広大な世界が広がっていました。特に、このエリアの海は潜るたびにまったく違う顔を見せてくれるので、どの時期に潜っても面白いんです。

気づいたら、私も海の世界の魅力にすっかり夢中になっていました。そしていつしか、こんなに素晴らしい海がある自分のまちを、いつのまにかとても誇らしく思えるようになっていました。




子どものころは、ビーチサンダルすら履かずに、そのまま”どぼーん”と海に飛び込んで、ウニを踏んで帰ってきたり(笑)。そんなことは、しょっちゅうしていました。でも、大人になるまで「海に潜ってみたい」なんて全く思わなかったんです。今、思えば、目の前にこんなに素晴らしい世界が広がっているというのに、なんてもったいない(笑)。

私の場合、ひょんなことから「地元のことを、外の人の方が知っている」ことへの、ちょっとした”悔しさ”みたいなものが、海を知るきっかけになりました。きっとね、当時はなんだかちょっと「メラメラと燃えるようなもの」があったんじゃないかと思います(笑)。

でも、その出会いとメラメラがあったからこそ、自分が生まれた土地の素晴らしさに出会うことができた。そして、この土地に訪れる人たちに、その魅力を自信を持ってお話することができるようになりました。

人生って、本当に何がきっかけになるか分かりませんね。





2011年3月11日、午後2時46分。
東日本大震災。

あの瞬間、
人々はひっきりなしにニュースを通して流れてくる、
この世のものとは思えない光景に目を疑い、

これまで経験したことのない、大きな恐怖と不安に包まれて、
まるで世界に大きな黒いフィルターがかかったように思えた。

世界は、
これからの未来はどんなふうになっていくのか、
思い描いていたもの全てが崩れ去り、全く先が見えなくなった気がした。

あの日を境に、世界は大きく変わった。


あの日、彼女は4人の子どもたちを抱えて、西浦の高台にいた。

正確な状況はなかなか把握はできなかったが、
まだ1才になったばかりの子と、保育園と小学校に通う子どもたちを連れて、
早めに避難しておくのが賢明な選択だと思ったからだ。

この子達を守らなくては。
親として、決死の選択だった。


数日後、子どもたちが通う保育園では、
毎朝、先生が子供達を連れて高台に登る訓練として「おはよう朝さんぽ」が始まる。

津波によって、多くの子どもたちの命が奪われたあの日から
海沿いに位置する西浦の保育園では、
職員や自治会役員による、多くの話し合いが重ねられた。


数年後、
ようやく地域の人たちが日常の落ち着きを少しずつ取り戻していった頃、

テレビで「西浦保育園の高台移転」に関するニュースが流れてくる。
そこで当時の連合自治会長がインタビューの中で話した一言が、彼女の中に突き刺さる。

「こどもは、”地域のたから”です」

この言葉を聞いた時、「わぁ、ありがたいなぁ」と思いました。

これまで、”子どもは親が守るもの”と思っていたけれど、
こうして地域の人たちがみんなで考えてくれるんだと感じて。

保護者が要求したわけでもないのに、
地域の人たちが真剣に子どもたちを守る策を考えてくれていること。
それが、本当に嬉しくて、今でもあの画面を思い出せるほどです。


”全国でも、異例の早さ”とニュースでも言われるほど、西浦の保育園の高台移転は早かった。


それから、数年後。

子どもたちが通った旧西浦小学校があるグラウンドで「ヌマヅノミナミ 西浦ローカルマーケット」が開催された。

小学校は小中一貫校として統合されたため、閉校となっていたが、「どうしてもこの思い出の場所でやりたい」と、何度も交渉して実現した。ここはこの土地で暮らす人たちにとって思い出深い場所でもあり、また、あの時移転をした保育園がある場所でもある。


このマーケットの発案者は彼女。

「”ローカル”という響きに、とても惹かれるものがあったんです」


おまちでは、いつも楽しいイベントが開催されているけれど、この地域では全然そういうのがないから。子どもたちに、楽しい経験をこの場所でさせてあげたい。

あとは、子供だけではなくて、大人にとってもこの土地の魅力をちゃんとみんなで再発見して、大好きになってほしい、そんな想いがありました。


この言葉通り、この日、子どもだけでなく、多くの年齢層の人たちが地域の内外から訪れて、この土地の魅力と可能性を大きく感じる1日となりました。


最初はね、特に地域の人たちの前で「やります」っていうのが正直とても怖い気持ちがありました。どんな反応が返ってくるんだろう、怒られるんじゃないかって 笑。

でも、予想外に、会場の草刈りや、坂道の誘導、駐車場係など、地域の人たちが協力してくれて。正直びっくりするくらい。本当に、嬉しかった。


彼女は、この他にも、地域に住む子どもたちが、自分たちの住むまちの魅力を取材して発信する「COLOMAGAプロジェクト」の運営メンバーとして、積極的に子どもたちと地域の魅力の発信にも力を入れている。

「これは、まさに自分自身が感じた”おまちコンプレックス”を、子どもたちに感じてほしくなかったから。もっと自分たちが住むまちを大好きになって欲しいと思って始めました」と、彼女は照れくさそうに笑う。


この他にも、「地域のみんなでつながりを感じて、愛着と安心感を感じてほしい」という主旨のもとで、「コロマガ応援Tシャツ」と作ったり。


彼女が若女将をつとめる”駿陽荘やま弥”では、鯛の身をたたいて炒って作った練り味噌である”鯛みそ”や、西浦みかんを使った「みかんごはん」が”沼津ブランド”として認められ、沼津を訪れる多くの人たちの人気を集めている。

この「みかんごはん」もまた、彼女が試行錯誤のなかで作った、ユニークな商品。


とにかく、驚くほどの発想力と行動力を持つ彼女。

ーなぜ、こんなにも”地域のために”活動をしようと思ったのですか?

それはね、実は最近気がついたのだけれど、あの東日本大震災の後に聞いた「子どもたちは地域のたからです」という言葉がとても嬉しかったからなのかもしれない。その時には、そんなふうには思わなかったのだけれど。本当に、これは最近気がついたことなの。

一人で子育てに必死になっていた時に、「地域の人たちが一緒に考えてくれている」ことが心から嬉しかった。ずっとおまちコンプレックスのようなものを感じていたけれど、このまちが本当に好きだなと思えたこと、そしてそれを子どもたちにも伝えなければと思ったということなのかもしれません。

自分たちが住んでいるこのまちを、みんなが大好きになってほしい。
そして、みんなで明るい未来を描きたい。

自分が生まれ育ったまちで、さまざまな疑問や問題に向き合いながらも、自分のなかにあるそんな想いを信じて「一歩」踏み出す勇気を持つ彼女。その行動は確実にいろんな人たちの心を動かし、この地域に明るい風をもたらしている。

そんな彼女がいるこの素晴らしい土地で。
ヌマヅノミナミがとても魅力的な理由を、また一つ発見することができました。


(自分が住むまちを大好きになろう vol.3 より)


Share it!
  • URLをコピーしました!

記事を執筆しました!

「海の近くに住みたい」という夢とともに、気づいたらふわっと沼津に移住してました 笑。

毎⽇、⿃の声で⽬覚め、真っ⻘な海にキュンとして、夜は満天の星空の下で眠る⽣活がなにより幸せな沼津ライフ。

とくに沼津の南エリア(三浦・⼾⽥地区)がもつ、無限⼤のポテンシャルを感じることから、 「Go slow to go fast. (急ぐなら、ゆっくりいこう)」を philosophy として、「ヌマヅノミナミ」というサイトを運営しています。

好きなものは「変⼈さん」。

少しくらい、いや壮⼤に普通の道から外れてしまっていても気にせず、いやむしろ外れていることすら気づかずに、⾃分の信じた道を楽しく軽やかに⽣きているキュートな⼈たち。そんな愛すべき変⼈さんが⼤好きで、とにかく会ってお話を聞いてみたい!という動機が、⽣きる原動⼒です。

常に、いろんなものに囚われず、価値観をぶっこわしながら⽣きていたい。 ふわっとしてるとよく⾔われますが、実はかなりの頑固者です。

「事実は小説より奇なり」

ひとりひとりの人生のストーリーは、小説よりも遥かに予測不能で面白い。ひととき百貨店を通して、⼀⼈でも多くの方のストーリーにであえたら嬉しいです。

目次